アルミ鋳物加工とは

アルミ鋳物加工とは、アルミニウムを溶かして、砂や金属などの鋳型に流し込んで冷やし固め、目的の形状のアルミ製品(アルミ鋳物)を作る製造方法です。熱や電気の伝導性、耐食性に優れたアルミ鋳物は、自動車部品や産業機械、日常品など幅広い分野で利用され、複雑な形状の大量生産に適している点が特徴です。
主な工程
- 溶解: アルミニウム合金を高温で溶かします。
- 鋳造: 溶けたアルミを鋳型(いがた)に流し込みます。
- 凝固: 鋳型内で冷やし固め、製品の形状にします。
- 仕上げ: バリ取りや研磨、必要に応じて熱処理などを施し、製品を完成させます。
アルミ鋳物の特徴
- 形状の自由度: 溶かした金属を流し込むため、複雑な形状やデザインの製品を製造できます。
- 大量生産: 一度型を作成すれば、比較的短時間に大量の製品を生産できます。
- 多様な用途: 軽量性、熱伝導性、耐食性に優れるため、自動車部品、家電、建築材料など、様々な分野で利用されています。
主な鋳造方法
- 砂型鋳造: 砂で作った型を使う方法で、多品種少量生産や大型の鋳物に適しています。
- 金型鋳造: 鉄などで作った型を使う方法で、強度と寸法精度に優れています。
- ダイカスト: 高速で精密な金型に溶湯を注入する方式で、高い寸法精度と優れた鋳肌が特徴です。大量生産に向いています。
加工の進め方
- 鋳造で大まかな形状を作り、その後、切削加工や研磨などを行って、より高い寸法精度や表面の滑らかさを追求することもあります。